医療法人 慈眼会 小島眼科医院医療法人 慈眼会小島眼科医院

大阪「高安」駅、「瓢箪山」駅近くの小島眼科医院

お気軽にお問合せください
高安本院072-991-4107
瓢箪山分院072-980-1177

子どもの斜視・弱視

子どもの
斜視・弱視について

幼少期にみられる、視力に影響する眼疾患として、代表的なものに斜視と弱視があります。
どちらの疾患も、治療に適齢期があり、それが過ぎてからでは治療が出来ない場合があります。特に弱視は適齢期が幼少期のみと短い為、見逃しがないようにしたい疾患です。
普段から子どもさんの顔や目を見られている親御さんの「気づき」は、とても重要です。
下記にあるような変化に気づかれ、おかしいなと思ったら何歳でも受診して下さい。
小児の診察に慣れた医師とスタッフが、しっかりと対応いたします。

お子さまに以下のような症状は
ありませんか?

斜視
□視線が合わないと感じる時がある(特に寝起きやボーっとしている時)
□写真で視線が合っていない
□モノが2重にズレて見える
弱視
□何でもない段差でつまづく
□テレビに近づこうとする
□健診で視力低下を指摘された

斜視

視線が左右それぞれで違う方向に向いている状態の事を言います。視線が外に向く場合は外斜視、内に向くものを内斜視といいます。また、上下に視線がずれる場合もあります。小児の場合は生まれつきである事がほとんどですが、眼を動かす筋肉や神経のはたらきが悪化している事や遠視が強すぎる事、けがや病気等による左右の視力差が原因となる事があります。
小児の場合は視力や両眼視機能の発達の妨げとなる事があるので、斜視を疑われた場合は速やかな眼科受診をお勧めします。但し、検査の結果によっては経過観察となる事もあります。
また、大人になってから斜視が出現する場合があります。その場合は、早急な検査が必要な事が多い為、可能な限り早く眼科を受診して下さい。

斜視

弱視

乳児にはほとんど視力がなく、成長と共に視力が向上します。3歳頃から徐々に視力が1.0となる小児が増え、6歳頃までにはほぼ全ての小児の視力が1.0まで発達します。
しかし、この発達が進まずに1.0未満の視力のままとなった状態が弱視といわれます。網膜や水晶体の異常、精神発達の遅延により弱視となる場合もありますが、多くは屈折異常弱視と言われる「強すぎる遠視」が原因となります。
弱視治療にはタイムリミットが存在する為、3歳半健診で異常を指摘された場合は、本当に弱視があるかどうかも含めて、眼科で一度は精査してもらうのが望ましいです。
また、片眼のみ遠視が強すぎる「不同視弱視」があります。この場合、片眼が視力が良くもう片眼が視力が悪いという状態となり、発見が遅れる事があります。

弱視

小島眼科の斜視・弱視治療が選ばれる理由

眼科医として近畿大学病院でオールマイティに診療を行う傍ら、斜視弱視専門外来を担当していました。現在も週1回、近畿大学病院の非常勤医師として斜視弱視専門外来をしています。また、日本斜視弱視学会に所属し、斜視弱視に対する専門知識を日々アップロードしております。
また、当院には視能訓練士が常勤しており、斜視弱視の検査をより正確に行っております。
以上から、当院でより良い治療を受けて頂く事が可能で、より専門性の高い治療が必要かどうかの判断も適格にさせて頂きます。

選ばれる理由

斜視治療の流れ

1

斜視検査(初診時)まずは初診時に視能訓練士が斜視検査を行います。これにより、斜視の種類や状態、斜視の程度等を把握します。
また、視力も同時に測定します。

斜視検査(初診時)
2

緊急性の有無の判断小児の場合は、視力発達の有無も含めて精査をしていきます。しかし、常に視線が合っていない場合や複視の自覚症状がある等、時には緊急性があると判断する事があります。緊急性ありと判断した場合は、より専門的に診療している病院へ紹介いたします。

緊急性の有無の判断
3

経過観察(手術適齢期まで)斜視の主な治療は外科的手術(適応の有無あり)となります。
しかし、小児の場合は弱視を伴っている場合や手術適齢期に達していない場合もあります。緊急性がなく弱視も伴う場合は、まずは弱視治療を優先します。視力も十分あり手術の適応となっていると考えられる事、本人または家族の要望がある場合、手術加療を行っている病院へ紹介いたします。 ※最終的な手術加療の可否は、紹介先の病院で下されます。当院から紹介されても、紹介先での精査の結果によっては手術適応から外れる可能性もあるので、御了承下さい。

経過観察(手術適齢期まで)
4

経過観察(成人するまで)手術を受けられた後も、斜視の再発の可能性は残ります。
また、手術されなかった場合でも、斜視の程度が変化する事があります。
成人されるまで、可能な範囲で定期健診を行います。

経過観察(成人するまで)

弱視治療の流れ

1

視力測定(初診時)まずは初診時に視力検査を行います。素の状態である裸眼視力と、眼鏡をかけた状態の矯正視力を測定します。
矯正した状態でも視力が1.0未満であれば、弱視を疑います。

視力測定
2

眼内の精査と正確な屈折値の測定モノを見る時、常に調節機能(ピントを合わせる機能)が働いています。小児の場合は調節機能が非常に強く、通常の検査では正確な屈折値(どの程度の遠視があるのか)が測定できない事があります。従って、点眼を用いて一時的に調節機能を麻痺させた状態にし、屈折値を測定します。
また、同じタイミングで、眼内に弱視の誘因となる異常がないかを、眼底検査や写真撮影で判断します。

眼内の精査と正確な屈折値の測定
3

眼鏡作成及び眼鏡装用屈折異常弱視と診断した際は、正確な屈折値を元に治療用眼鏡を作成します。処方箋を交付しますので、眼鏡作成は眼鏡屋で行ってもらいます。出来上がった眼鏡を常用する事で、日々の訓練で視力が向上していきます。
なお、視力向上のスピードや上限は、個人差があります。
上記以外が原因の弱視の場合は、個々に治療プランを提案します。

眼鏡作成及び眼鏡装用
4

アイパッチの使用(必要時)不同視弱視(視力に左右差がある弱視)では元々良い方の眼を使って生活している為、眼鏡装用だけでは視力が弱い方はうまく発達しない事があります。その場合、ある一定時間だけ視力が良い方の眼にアイパッチを貼付し、弱い方の眼だけを使う時間を設け、視力の発達を促します。

アイパッチの使用(必要時)