主な診療分野
-
目がかすむ
白内障
目の中でカメラのレンズのようなはたらきをする「水晶体」という部分が白く濁り、視力が低下する病気です。原因はさまざまですが最も多いのは加齢によるもので、早い人では40代から、80歳以上ではほとんどの方に症状が見られる他、若い方でも外傷、アトピーや糖尿病などが原因で発症するケースもあります。進行した白内障に対しては、濁った水晶体を手術で取り除き、眼内レンズを挿入する治療法が一般的です。
白内障手術について -
視野が狭い
緑内障
目から入ってきた情報を脳に伝達する「視神経」という器官に障害が起こり、視野(見える範囲)が狭くなる病気です。日本では失明の原因となる病気の第1位を占めており、40歳以上の20人に1人が緑内障である(日本緑内障学会)というほど中高年の方にとってはポピュラーな病気でもあります。自覚症状がほとんどないままに進行してしまうので、40歳を過ぎたら定期的に眼底検査を受けるようにしましょう。
緑内障検査について -
目が痛む
充血する角膜感染症
「角膜」(俗に黒目と呼ばれている部分)に細菌やカビなどが感染して炎症を起こす病気です。角膜の表面は簡単には微生物が侵入できないような構造になっていますが、何らかの原因で傷ができると微生物が付着し、繁殖しやすくなります。放っておくと重症になり失明の危険性もあるので、早めの治療(抗菌薬の点眼などが基本)をおすすめします。コンタクトレンズを使用されている方など、正しいケア・着用を心がけることが大事です。
-
目やにが出る
涙が出る結膜炎
(はやり目など)「結膜」(白目とまぶたの裏側を覆っている半透明な膜)が赤く充血して炎症を起こす病気です。結膜炎には細菌やウイルスによるものとアレルギー性のものがあり、ウイルスによる結膜炎の中でも特に人にうつりやすいものが一般的に"はやり目"と呼ばれています。"はやり目"と診断されたら、周囲の人に感染を広めないように注意する必要があります。また、感染を予防するには石鹸と流水でよく手を洗うよう心がけましょう。
-
目がかゆい
充血するアレルギー性結膜炎
"アレルギー"とは、ある特定の物質(アレルゲン)に対して過敏に身体が反応することをいい、アレルギー性結膜炎の他、アレルギー性鼻炎、気管支喘息、アトピー性皮膚炎など人によって身体のどこに症状が現れるかはまちまちです。目に起こるアレルギー性結膜炎の場合そのほとんどの原因が花粉であるとは言われていますが、ダニやカビなどが原因の場合もありますので血液検査などでアレルゲンを調べることも大切です。
-
モノがゆがんで見える
視野の中心が暗い加齢黄斑変性
光を感じる組織「網膜」の中心にあって、ちょうど見ているところ(視野の中心)の光を受け取る「黄斑」という部分が加齢と共にダメージを受けて変化し、視力の低下を引き起こす病気が加齢黄斑変性です。欧米では失明原因の第1位で珍しくなく、日本でも高齢化と生活の欧米化により近年著しく増加しています。最近になっていくつかの治療法が新たに開発され、多くの患者さんで視力の維持や改善が得られるようになってきました。
加齢黄斑変性について -
眼前にちらちらするものがある
飛蚊症
視界に糸くずや黒い虫のようなものが動いて見える症状を飛蚊症といい、特に治療の必要のない生理的なものと、治療をしないと視力低下や失明に繋がる危険性のある病的なものとに分けられます。多くの場合は加齢に伴う生理的なもので、眼球内の「硝子体」というゼリー状の組織が濁ったり、一部にしわのようなものができたりして起こります。病的なものには網膜剥離や硝子体出血などがあり、適切な治療が必要です。
-
眼前にちらちらするものがある
視野が狭い網膜剥離
「網膜」は眼球の内側に貼りついていてカメラのフィルムのようなはたらきをする組織です。外から入ってきた光が網膜に当たって電気信号へと変換され、視神経を介して脳へと伝えられることでものが見えるというわけです。この網膜が加齢や外傷などにより剥がれて(剥離)しまうと視野が狭くなったり視力が低下し、失明の危険性もあります。前兆として飛蚊症があらわれることがあるので、注意して早めに検査を受けましょう。
-
まぶたが開きづらい
眼瞼下垂
「眼瞼」とは俗に言うまぶたのことで、上まぶたが開きづらくなっている(黒目の半分くらいが常に隠れている)状態を眼瞼下垂と言います。先天性のものは出生直後から見られ、後天性で最も多いのは加齢によるもので、上まぶたの筋肉の機能障害や神経麻痺や外傷により起こります。まぶたを上げる手術を行い治療する他、脳梗塞などが原因で二次的に眼瞼下垂を生じている場合はもともとの疾患の治療を行います。
-
まぶたが腫れる
目やにが出るめばちこ・ものもらい
正式な病名は麦粒腫と言いますが、日本では地方によってめばちこ、ものもらいなど呼び名はさまざまです。初めはまぶたに局所的な赤みが現れ、炎症が強くなると腫れや痛みを伴います。主に黄色ブドウ球菌などの細菌による感染が原因で重篤な症状につながる事はほとんどなく、自然に治癒することも多い比較的軽い病気です。治療は抗生物質の内服・点眼などで行いますが、何より汚れた手で目を触らないなど清潔を保つことが一番です。
-
目がまっすぐ向かない
目が見えにくい斜視・弱視
生まれたばかりの赤ちゃんはほとんど目が見えません。その後ゆっくり視力が発達して6歳くらいでほぼ大人と同じ視力を持つようになります。その視力の発達が何らかの原因で妨げられてしまい、片目もしくは両目の視力が著しく低い状態を弱視といいます。視力の発達が妨げられる原因はさまざまですが、その一つとして斜視(片目は正面を向いていても、もう片方が違う方向を向いている状態)があります。
斜視・弱視について